Ta Prohm :自然のなすがままに!

 訪問日  10Feb2003
 創建者  Jayavarman 7th
 創建年代  A.C.1186
 建築様式  Bayon Style
 宗教  仏教


この遺跡は、アンコールトムの東側に位置します。

元々、ジャヤバルマン7世が、
母を祀る為に造った仏教寺院でしたが、
後にヒンドゥー教寺院に改宗されました。

遺跡には、東側から入って行きます。
右写真は、第2東塔門です。




この遺跡は、意図的に修復する事を極力避け、
自然のなすがままに放置し残す方針が
とられているようです。
(私が訪問した時は、修復してなかったけど、
後から他のサイトを見ていると修復中の写真も
目につきます。)

第2東塔門の内側、スポアン(榕樹)の木が
絡みついています。
このスポアンの木は、樹齢300年から400年と
言う事です。

第3東塔門の北側の入口から
第一回廊の内側に入ります。

ここにもスポアンの木がうねっています。








中央祠堂北東側には、
内部で胸を叩くとエコーが響く祠堂がありました。
その近くから撮影した写真だと思います。

記録を付けてないので、
わからなくなってしまいました。









中央祠堂方向を撮った写真と思いますが、
記録をとって無く、記憶が定かでありません。










回廊内部の北東隅のデヴァダーだと思います。

指まで写真に撮ってしまってます。
すみません。











その拡大写真です。

この遺跡で見つかった碑文によると、
敷地内に僧侶や踊り子を含む
総勢12,640人が住んでいたと言う事です。

その踊り子がモデルになったのだと思います。


















中央祠堂付近です。
第3回廊東側の西面です。
スポアンの木に飲み込まれています。












これもスポアンの木に絡め取られて、
遺跡が崩れています。













第2回廊西側の東面にも
スポアンの木が絡みついています。

















































第2周壁の西塔門です。
東側から見たところ。










第1周壁の西塔門です。
東側から見たところ。

塔門の四方には、観世音菩薩の顔が彫られています。












TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!